機能リスト

提供:ArukaNetwork Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

このページでは、ArukaNetwork で利用可能な機能についてまとめています。

クラフト系

ArukaNetwork では通常の 3 x 3 サイズのクラフトに加えて、最大 6 x 6 サイズまでのクラフトレシピが用意されています。

空のクラフト画面(6x6)
空のクラフト画面(6x6)

このサイズのクラフト画面を開くには 3 x 3 の正方形状に金ブロックを配置し、その中央のブロックの上に作業台ブロックを配置することでアクセスすることができます。

ブロック配置
ブロック配置


利用可能なレシピはここ(Aruka Wiki : カスタムレシピ)に記載されています。

ワープ・テレポート系

ArukaNetwork では様々なワープ・テレポート系機能を利用することができます。

ホームポイント系

自分でテレポートする場所を作成して運用できます。(上限あり)

利用可能なコマンドや、詳細な仕様についてはここ(Aruka Wiki : HomePoint) に記載されています。

ワープポイント系

用意されたワープポイントにワープできます。自分で追加することはできません。

利用可能なワープポイントはここ(Aruka Wiki : EssentialsX#ワープ関係) に記載されています。

プレイヤーテレポート系

指定したプレイヤーに対してテレポートできます。

ここ(Aruka Wiki : EssentialsX#テレポート関係)にいくつかのコマンドが掲載されています。

保護系

ArukaNetwork では土地を保護することができ、他のプレイヤーによるブロック破壊やチェストなどへのアクセスを防ぐことができます。

土地保護

チェスト保護

チェスト保護機能はチェストだけでなく、樽やシュルカーボックスなど様々な収納系ブロックを保護します。

デフォルトでは上記のブロックを設置した瞬間に自動的に保護されるようになっています。

チェストなどの保護を解除したい場合には /cpublic コマンドを発行した後に保護を解除したいブロックを右クリックします。

/cpublic 以外のコマンドについてはここ(Aruka Wiki : LWCX#コマンド) を参照してください。

採掘系

一括破壊

ArukaNetwork では石や鉱石、木などのブロックを破壊する際に一括破壊機能を利用することができます。


石やネザーラックなど大量に存在するブロックは 3 x 3、もしくは 5 x 5 の範囲で範囲採掘を行うことができます。

一括破壊可能なブロックなど詳細はここ(Aruka Wiki : Oyamatsumi#ツールと対象ブロック) に掲載されています。


現時点(2025/03/27)では資源ワールドでのみ利用可能です。(要望があれば他のワールドでの利用解禁を検討します)

デフォルトの状態ではオフになっており、/miner コマンドを実行することで利用可能状態へ切り替えることができます。

利用不可状態(しゃがみ採掘でも一括破壊発動なし)にするには同じく /miner コマンドを実行します。


一括破壊を行うには、機能が利用可能な状態でしゃがみつつ対象ブロックを採掘する必要があります。

その他

言語切り替え

二つ名

自動クラフト